Contents
新元号は「令和」に決定
2019年4月1日。
平成の次の新元号が『令和』に決定しました。
皇太子徳仁親王が即位する2019年5月1日から令和元年となる予定だそうです。
「令和」の読み方は「れいわ」
読み方はシンプルに「れいわ」になります。
出展は万葉集の花の歌32集より引用 梅の花の歌より
新元号に関しては現存する日本最古の歌集である万葉集の32種より引用されているようです。
万葉集の梅の花の歌から取ったそうです。
32種の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」より。
今回はじめて中国の文書ではなく、日本の文書から選ばれたそうです
新元号の考案者は?
新元号の考案者に関しては噂話の種や個人の思惑が入ったりするため公表されないとのことです。
新元号の漢字の意味は?
新元号【令和】の『令』 良い、りっぱという意味
①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」
②のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」
③おさ。長官。「県令」
④よい。りっぱな。「令色」「令名」
⑤他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」
四番の意味が強いかと思います。
新元号【令和】の『和』 平和の和
①やわらぐ。おだやか。のどか。「和気」「温和」「柔和」
②なかよくする。争いをおさめる。「和解」「和議」「平和」
③合わせる。合う。ととのう。「和音」「唱和」「調和」
④あえる。まぜる。「混和」「中和」
⑤二つ以上の数を加えたもの。「総和」
⑥日本。日本語。「和服」「和文」「和洋」
⑦「大和(やまと)の国」の略。「和州」
個人個人の夢が花開く、平和な国をとの想いで今回この元号に決めたそうです。
今までの元号の歴史 1615年〜2019年
元和→寛永→正保→慶安→承応→明暦→万治→寛文→延宝→天和→貞享→元禄→宝永→正徳→享保→元文→寛保→延享→寛延→宝暦→明和→安永→天明→寛政→享和→文化→文政→天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治→大正→昭和→平成→令和
この度、また新しい元号が追加されました。
令和の漢字の人たちが一躍注目を浴びる?人気者に!?
今回の新元号の発表でその名前の漢字を持っている人達が一躍脚光を浴びています。
「令和」「平成」という名前の兄弟がSNSで話題に
なんと兄弟で『平成』『令和』という名前の子たちがいるとのことでした。
お母さんは預言者ですか?笑
お兄さんがのりかず、弟さんがひろなり
だそうです。
令和って、俺の名前と同じ漢字でワロタ(俺の読みはのりかず)
兄の名前が平成にちなんで平成(ひろなり)だからなんか笑える— 安田令和 (@NorinoriYassun) April 1, 2019
川岸令和さん(かわぎしのりかず) 早稲田大学教授
川岸 令和(かわぎし のりかず、1962年-)は、日本の憲法学者。
早稲田大学政治経済学術院長と政治経済学部長、法務研究科の教授を兼任されているようです。
早稲田大学の学生の子たちのなかでは話題になりますね。
読み方は違いますが、まさか自分の名前が元号になるなんてびっくりですね。
今後一時的に注目を浴びることになるのでしょうか。
のりかず元年。のりかず1年とかいう人もでてきそうですね。笑
平成生まれから令和生まれに。令和世代?
今まで昭和生まれというので年寄り扱いされることが多かったですが、次は平成生まれの人もそういう扱いになり、昭和生まれは明治的なポジションになってしまいそうですね。
令和世代はどのようになっていくのでしょうか?
コメントを残す